LIGETで商品を作成する手順を説明します。
今回はメールオプトインでLステップを利用する場合の手順となります。
まずは商品一覧のページから「商品を作成」をクリックします。

連携先を選択する画面が表示されます。
今回はLステップを使う場合について説明します。
「Lステップと連携」をクリックします。

商品情報を入力する画面が表示されます。
今回はメールオプトインを利用する場合の項目について説明します。

①商品名:運営者および紹介者に見える商品名となります。
②画像:運営者および紹介者に見える商品画像となります。該当の商品がわかる画像をアップロードしてください。
③状態:開催/停止から選択することができます。停止にすると、紹介者には公開されなくなり、紹介URLにアクセスしても表示されなくなります。
④開催期間:商品を紹介者に公開する期間を設定できます。
⑤紹介者向け紹介文:紹介者向けに商品を説明する紹介文を設定します。
⑥メールオプトインの使用:メールオプトインの利用の有無を選択します。
⑦メールアドレスの重複登録:フォームに登録するメールアドレスについて重複して登録することが可能かどうかを設定することができます。有効にすると、同じメールアドレスで複数登録することができます。
⑧フォーム項目:オプトインする際のフォーム項目を設定することができます。メールアドレスのみは必須となります。それ以外は任意で追加することができます。
⑨自動返信メール:LIGETからの自動返信メールを利用するかどうかを設定することができます。外部のメール配信システムを利用する場合は利用しなくても問題ありません。
⑩自動返信メール項目:LIGETから自動返信を行う場合、項目を入力することでLIGETから自動返信を送信することができます。
⑪フォーム連携:LIGETでメールオプトインした情報を外部のメール配信システムに連携することができます。外部のメール配信システムのフォームURLを入力することで該当のメール配信システムに情報を受け渡すことができます。
必須項目は商品名と状態のみで、それ以外は空欄でも構いません。
後で変更も可能ですが、⑥のメールオプトインの使用のみは変更することができませんので、ご注意ください。
すべての項目の入力が終わりましたら、「次へ進む」をクリックします。
すると、以下のLINE公式アカウントの情報を入力する画面に遷移します。
①②のエリアを入力して「次へ進む」をクリックします。

①友達追加URL
Line Official account managerの該当のアカウントで左メニューより、「友達を増やす」という項目を選択した際に表示される画面にて、「URL」の項目をコピーして、該当のエリアに貼り付けてください。

②Channel ID/Channel Secret
Line Official account managerの該当のアカウントで画面上部の「応答モード」をクリックし、応答設定の画面を表示させます。
応答設定の画面で、
応答モード:Bot
Webhook:オン
となっていることを確認して、「Messaging API設定」をクリックします。

Messaging APIの画面にて表示される、Channel情報の内容を②の部分にコピーしてください。

続いて、紹介者向けの報酬設定の画面に遷移します。
各ランクの紹介者に設定したい報酬を設定してください。
報酬の設定が完了したら、画面下の「商品を登録して次へ進む」をクリックします。

続いて、案件IDの設定画面が表示されますので、「案件ID」をLステップに貼り付けます。
貼り付けが完了したら画面下の「次へ進む」で次に進みます。

連携したいLステップにログインした状態で、上の画面の「Lステップ管理画面へ」をクリックするか、以下のURLをクリックしてください。
以下のような画面が表示されますので、設定したいアカウントに間違いないかご確認の上、案件IDを「登録」で保存してください。

LP設定の画面が表示されますので、LPに関する項目を入力して画面下の「この内容で登録する」で保存します。

①名前:紹介者に見えるLPの名称を設定します。
②表示率:紹介者がランダム紹介URLを利用した際の該当LPの表示率となります。すべてのLPの表示率の合計が100%になるように設定してください。
③公開状態:非公開にすると該当のLPが紹介者からは見れなくなります。また、非公開の場合は該当のLPにアクセスしても表示されません。
④メールオプト用URL:メールオプトインをする際のLPのURLとなります。紹介者用のURLをクリックすると遷移するメールオプトインをするためのLPのURLとなります。LPがない場合は空欄に設定していただければ、LIGET独自のフォームが表示されます。
⑤サンキューページURL:メールオプトインした後に表示されるサンキューページのURLとなります。このエリアを空欄にすると、LINEの友達追加画面を表示させます。
⑥LINE登録画面CVタグ:友達追加画面に遷移する直前で読み込むCVタグを設定することができます。facebookやYoutubeやAnalytics等のCVタグを設定する際に利用できます。
⑦シナリオ連携コード:該当のLPから友達追加した際に特定のLステップのシナリオを切り替えることができます。該当のLステップのシナリオのシナリオ連携コードを入力します。(シナリオが1つしかない場合は空欄で構いません。)
⑧広告画像:紹介者が紹介する広告文の画像を設定することができます。
⑨広告文:紹介者が紹介する紹介文を設定することができます。
⑩利用媒体:ボタン1つで紹介できる利用媒体を設定することができます。
LPの設定が完了すると、LPに設定するフォームタグやサンクスページに埋め込む友達追加ボタンを発行できます。
LPを利用する場合は、LPにこのフォームタグを埋め込んで頂く必要があります。
「メール用タグを取得する」をクリックすると、フォームタグが取得できます。

以下のようにフォームタグのウィンドウが開きますので、該当のフォームタグをコピーして、LPに埋め込んでください。

「LINE用タグを取得する」をクリックすると、友達追加タグが取得できます。

以下のように友達追加ボタンタグのウィンドウが開きますので、該当の友達追加ボタンタグをコピーして、サンキューページに埋め込んでください。

以上で商品登録が完了となります。